第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会)で発表した内容です。
大会公式ページ
https://www.zenkojoken.jp/17aichi/
発表者が所属する名古屋文理大学のお知らせ
https://www.nagoya-bunri.ac.jp/blog-media/post-21176/
ピ数変換
ポスターのデータです。サムネイルをクリックで見られます。
基数変換の原理を人型ピクトグラム人形を用いた人数を数える動作から考える授業方法を示す。
人数を数える動作は、人間が日常で行う行動と類似しており、その動作を通じて基数変換の理解を促進する。
学習者の手元の人形で2人ずつのグループを形成すると通れる扉を用意し、桁の重みを考える機会を提供する。これにより抽象的な数の概念を具体的な動作を通じて考えさせる。
高校の授業で実施し、計算手法の丸暗記から脱した。
授業の再現動画(特に13:38~)
授業再現動画
https://youtu.be/Ka4A1UIQG-Y?si=86EUrEs2G9L8dRto&t=818
等分除と包含除の説明動画
等分除・包含除の説明動画
https://youtu.be/YfKLJ2MRyq8
これは以前 情報処理学会で発表した内容を全高情研ポスターセッション向けにしたものです。
学会発表時の記事
https://johono.site/custom/20240317/
その他、連名で2件の投稿をしています。こちらもぜひご覧ください。
情報教育における生成AIの利用:高大接続教育を踏まえて
名古屋文理大学 情報メディア学部 長谷川 聡
名古屋文理大学 情報メディア学部 御家 雄一
愛知県立春日井東高等学校 野村 侑暉
生成AIの教育利用に関して、高校での活用と2024年度と2023年度の大学新入生の利用意識調査を踏まえて、情報教育における効果的な利用を考える。企画等のアイデア出しや問題を明確にして議論を深めるための補助として利用した結果、学習者の主体的な学びを進めるための利用につながった。高校から連接する大学でのリテラシー教育および高校「情報I」や「情報II」における「問題解決」のための活用が期待できる。
ポスター左下の「生成AIパイロット校」 愛知県立東海樟風高等学校 の公開資料です。
愛知県立東海樟風高等学校 資料ページ(外部リンク)
https://sites.google.com/tokai-shogyo.jp/seiseiai/
プログラミング教育におけるカラーユニバーサルデザイン配慮
名古屋文理大学 情報メディア学部 御家 雄一
愛知県立春日井東高等学校 野村 侑暉
名古屋情報専門学校 雲龍 由璃
愛知県立美和高等学校 滝沢 優希
発表要旨
利用者の色覚多様性に配慮する「色のユニバーサルデザイン」は「情報I」の「コミュニケーションと情報デザイン」と関連して扱われる場合が多い。本報告では、小型ロボット教材を利用したプログラミング教育で実践利用したオリジナルの色覚配慮教材について紹介し、ビジュアルプログラミングにおけるブロックの利用や、色による情報を含むテキストエディタの教育利用についても色名を使って指示しないよう配慮が必要であることを示す。
関連参照サイト
・学生プロジェクト活動報告「コード教育プロジェクト」
https://www.nagoya-bunri.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/nbukiyou22_19-25.pdf
・高柳泰世: 『改訂版 つくられた障害「色盲」』の無料ダウンロード
http://www.shikikaku.com/book/shikimou2/
・色彩検定UC(色のユニバーサルデザイン級)
https://www.aft.or.jp/uc/